2012年05月17日
袋ちゃんぽん
今日朝から袋のチャルメラちゃんぽんを食べました。
袋に鈴木福くんを起用して日清のチキンラーメンに対抗していうのでしょうか?
まあ今日はキャベツを大目にベーコンと炒めて
それをこーれーぐーすとトウガラシをたっぷりといれて
こいちく濃厚ちゃんぽんをいただきました。
食べ終わって朝から食うもんじゃないと少し反省中です^^
あーでも最近メタボ気味ですので
ダイエットしないといけないのはわかっているのですが
どうしてもラーメンなどの食事はやめあれないですね☆
お昼はさっぱりとヘルシーランチでも楽しもうと思っております^^
袋に鈴木福くんを起用して日清のチキンラーメンに対抗していうのでしょうか?
まあ今日はキャベツを大目にベーコンと炒めて
それをこーれーぐーすとトウガラシをたっぷりといれて
こいちく濃厚ちゃんぽんをいただきました。
食べ終わって朝から食うもんじゃないと少し反省中です^^
あーでも最近メタボ気味ですので
ダイエットしないといけないのはわかっているのですが
どうしてもラーメンなどの食事はやめあれないですね☆
お昼はさっぱりとヘルシーランチでも楽しもうと思っております^^
Posted by たべるぞう at
09:11
│Comments(0)
2012年05月16日
しったかぶりの豚白楽にあるよ
ひさしぶりにくりーみー豚骨ラーメンが食べたくなって
白楽にあるしったかぶりの豚にいってきました。
しっかぶりの特徴はなんといってもクリーミーなトンコツ
背油を入れなければとてもヘルシーに食べれるのがいいですよね。
http://orubisuclierminiset.info/
家系に似ているとも言われますが
家系ではあのクリーミーは味わえないので
少し似ているけどまったくちがう別のラーメンです。
ぜひ白楽にたちよった際には一度味わってほしいラーメンです☆
トンコツらーめんファンは必須ですよ☆
スマートフォン着うた
昨日は背油なしの普通のラーメンをチョイス
大さじいっぱいのニンニクをいれて
半分くらい食べてから
辛みそみたいなコチュジャンで
味を変えて2度あじわうのが
私のお気に入りの食べ方です。
白楽にあるしったかぶりの豚にいってきました。
しっかぶりの特徴はなんといってもクリーミーなトンコツ
背油を入れなければとてもヘルシーに食べれるのがいいですよね。
http://orubisuclierminiset.info/
家系に似ているとも言われますが
家系ではあのクリーミーは味わえないので
少し似ているけどまったくちがう別のラーメンです。
ぜひ白楽にたちよった際には一度味わってほしいラーメンです☆
トンコツらーめんファンは必須ですよ☆
スマートフォン着うた
昨日は背油なしの普通のラーメンをチョイス
大さじいっぱいのニンニクをいれて
半分くらい食べてから
辛みそみたいなコチュジャンで
味を変えて2度あじわうのが
私のお気に入りの食べ方です。
Posted by たべるぞう at
11:22
│Comments(0)
2012年05月11日
UVERworldが良い
はじめにUVERworldを知ったのはかなり遅く、ガンダムOOのOP曲として使用された”儚くも永久のカナシ”からです。
中々いい曲だと思っていたのですが、他の曲まで聴こうと思ってはいませんでした。
スマホ 絵文字
ですが、同じくガンダムOOで使用された”クオリア”に聞き惚れて
スマホゲーム配信中
しまいそこからUVERworldの他の曲もいろいろ聴きたいという風に
思いどんどん好きになっていきました。
色々な曲を聞いていく内に歌詞が良いという曲が
多く中でもオススメしたい曲は”シークレット”男友達の実体験
から歌詞を作ったらしいです。
歌詞の中身はなんと不倫!すごく良いバラードなんですが
すごい歌詞だと聞き惚れてしまっています。
他にも曲調も良い歌が多いし、UVERworldはアルバム
収録曲に良い曲が多いです。
一度、聞いてみる事をオススメします。
中々いい曲だと思っていたのですが、他の曲まで聴こうと思ってはいませんでした。
スマホ 絵文字
ですが、同じくガンダムOOで使用された”クオリア”に聞き惚れて
スマホゲーム配信中
しまいそこからUVERworldの他の曲もいろいろ聴きたいという風に
思いどんどん好きになっていきました。
色々な曲を聞いていく内に歌詞が良いという曲が
多く中でもオススメしたい曲は”シークレット”男友達の実体験
から歌詞を作ったらしいです。
歌詞の中身はなんと不倫!すごく良いバラードなんですが
すごい歌詞だと聞き惚れてしまっています。
他にも曲調も良い歌が多いし、UVERworldはアルバム
収録曲に良い曲が多いです。
一度、聞いてみる事をオススメします。
Posted by たべるぞう at
18:54
│Comments(0)
2012年05月03日
テキストは100回読みましょう
レベルが高い、初心者が少ない、これは大いなる間違いです。
A塾ほど初心者の割合が多い塾は他にないでしょう。
1期の経験から私たちも、なんとかいろいろな意味で初心者の方が、
それでも成果を出せるように、カリキュラムを推考してきました。
今、2期生から見たら継続生はレベルが高くみえるかもしれませんが当たり前です。
1年間みっちりやってきているのですから。
でも、正直に告白すると、
今レベルが高いと言われてる継続性も、去年の今頃はほんとに初心者でした。
テキストは、初めて取り組む方には難しいと思います。
それは、アフィリエイトに限らずどんなジャンルでも、初めて取り組むことは難しいに決まっているし、2回や3回テキストを読んでわかるなんてこと、ありえないのです。
初めて取り組むことを、さらっと数回テキストを読めば出来るなんて人、100人に1人もいませんよ。
難しい、難解だ、何を質問していいかわからない、
最初はみんなこの状態です。
しかし、わからないなりに作業していると、なんとなくですが徐々に形になってきます。
そうしてまたテキストを読み返すと、外国語のようだったテキストの、1文や2文、
あ、これわかる
という部分が出てきます。
それからもう一回同じ作業を繰り返します。
そうしたらまた読みます。
わかることがもう一個増えます。
そのようにして、徐々にレベルは上がっていくのです。
もっとテキストを読みましょう
これは当たり前のことです。
まだ難しくて、テキストが読めない段階ならば、先に、QA100図解マニュアルのような手順書だけを、その通りに実践してください。
実践後に必読テキストを読み返す、
また次の100サイトを図解マニュアル通りに作る。
必読テキストを読み返す。
この繰り返しです。
その中で不明な点、わからない点はどんどん質問してください。
遠慮はいりません。
問い合わせのメールは、毎日凄い数来ています。
その中には確かに、マニュアルを読んでないなという内容のご質問も数多いです。
そのマニュアルがあることに気づいてませんでした
というものも多いです。
パソコン操作になれていなくて、マニュアルが配布されているのに気付かなかった、
これはもうしょうがないことです。
各自、内容がわからないから読まないのではなく、マニュアルを読もう姿勢があれば、どんな質問も歓迎です。
作業⇒マニュアル⇒作業⇒マニュアルの繰り返しを最低でも100回するつもりになってください。
スタートがどんな初心者の方でも、途中で必ず、人に教えられるほどレベルアップしているはずです。
代表的なのがぴかさんです。
ぴかさんは本当にすごいですよ。
開講当初の問い合わせメールの内容から考えると、今のぴかさんは別人のようです。
それだけ作業もしているし、テキストも読んでくれていると思います。
テキストは、その時の検索エンジンの状況をデイトレーダーのようにチェックしながら、一番効率よく簡単にみんなが出来るように、と日々考えて一生懸命書いています。
SEOなんてプロになれば、1サイト上位にあげるのに月額50万以上取れる専門的な知識なんですから、難解に決まっています。
これを、最終的にできるだけ、理解しなくても結果を出せるようにカリキュラムを組んでいます。
1、どんどん作業する
2、何回もテキストを読む
3、どんどん質問する
全部セットですが、123の順番ですよ。
作業する前に「次は●●して大丈夫でしょうか?」はダメです。
スキルが伸びません。
やってみてから質問しましょう。
A塾生は本当にすごいと思います。
こんなに温かい人たちは他にはいません。
厳しい意見も、みんなに成長してほしいから書いてくれているのです。
ちょっと先を行った人が助けてくれることに感謝して、早く他の人を助けてあげれるようになってくださいね。
A塾ほど初心者の割合が多い塾は他にないでしょう。
1期の経験から私たちも、なんとかいろいろな意味で初心者の方が、
それでも成果を出せるように、カリキュラムを推考してきました。
今、2期生から見たら継続生はレベルが高くみえるかもしれませんが当たり前です。
1年間みっちりやってきているのですから。
でも、正直に告白すると、
今レベルが高いと言われてる継続性も、去年の今頃はほんとに初心者でした。
テキストは、初めて取り組む方には難しいと思います。
それは、アフィリエイトに限らずどんなジャンルでも、初めて取り組むことは難しいに決まっているし、2回や3回テキストを読んでわかるなんてこと、ありえないのです。
初めて取り組むことを、さらっと数回テキストを読めば出来るなんて人、100人に1人もいませんよ。
難しい、難解だ、何を質問していいかわからない、
最初はみんなこの状態です。
しかし、わからないなりに作業していると、なんとなくですが徐々に形になってきます。
そうしてまたテキストを読み返すと、外国語のようだったテキストの、1文や2文、
あ、これわかる
という部分が出てきます。
それからもう一回同じ作業を繰り返します。
そうしたらまた読みます。
わかることがもう一個増えます。
そのようにして、徐々にレベルは上がっていくのです。
もっとテキストを読みましょう
これは当たり前のことです。
まだ難しくて、テキストが読めない段階ならば、先に、QA100図解マニュアルのような手順書だけを、その通りに実践してください。
実践後に必読テキストを読み返す、
また次の100サイトを図解マニュアル通りに作る。
必読テキストを読み返す。
この繰り返しです。
その中で不明な点、わからない点はどんどん質問してください。
遠慮はいりません。
問い合わせのメールは、毎日凄い数来ています。
その中には確かに、マニュアルを読んでないなという内容のご質問も数多いです。
そのマニュアルがあることに気づいてませんでした
というものも多いです。
パソコン操作になれていなくて、マニュアルが配布されているのに気付かなかった、
これはもうしょうがないことです。
各自、内容がわからないから読まないのではなく、マニュアルを読もう姿勢があれば、どんな質問も歓迎です。
作業⇒マニュアル⇒作業⇒マニュアルの繰り返しを最低でも100回するつもりになってください。
スタートがどんな初心者の方でも、途中で必ず、人に教えられるほどレベルアップしているはずです。
代表的なのがぴかさんです。
ぴかさんは本当にすごいですよ。
開講当初の問い合わせメールの内容から考えると、今のぴかさんは別人のようです。
それだけ作業もしているし、テキストも読んでくれていると思います。
テキストは、その時の検索エンジンの状況をデイトレーダーのようにチェックしながら、一番効率よく簡単にみんなが出来るように、と日々考えて一生懸命書いています。
SEOなんてプロになれば、1サイト上位にあげるのに月額50万以上取れる専門的な知識なんですから、難解に決まっています。
これを、最終的にできるだけ、理解しなくても結果を出せるようにカリキュラムを組んでいます。
1、どんどん作業する
2、何回もテキストを読む
3、どんどん質問する
全部セットですが、123の順番ですよ。
作業する前に「次は●●して大丈夫でしょうか?」はダメです。
スキルが伸びません。
やってみてから質問しましょう。
A塾生は本当にすごいと思います。
こんなに温かい人たちは他にはいません。
厳しい意見も、みんなに成長してほしいから書いてくれているのです。
ちょっと先を行った人が助けてくれることに感謝して、早く他の人を助けてあげれるようになってくださいね。
タグ :テキストは100回読みましょう
Posted by たべるぞう at
16:31
│Comments(0)